【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年07月18日

葉っぱのフレディ  レオ・バスカーリア





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します



★葉っぱはどれも自分と同じ形をしていると思っていましたが★

 やがて ひとつひとつとして同じ葉っぱはない事に気づきました。

 同じ環境・同じ目的・同じ立場であったとしても
 一人ひとり、自分と同じ人はいません。
 あなたしかいない。あなたしかできない。あなた以外いない。
 
 あなたにしかできない、そんな何かをみつけてみませんか?



★一緒に生まれた 同じ木の 同じ枝の どれも同じ葉っぱなのに★
 
 どうして違う色になるのか フレディには不思議でした。
 「生まれた時は同じ色でも、 いる場所が違えば 太陽に向く角度も違う
  風の通り具合もちがう。月の光 星明り 一日の気温 なにひとつ
  同じ経験はないんだ。だから、紅葉するときは、みんな違う色に変わって
  しまうのさ」

 あなたには、どんな太陽がありますか?
 しっかりと日を浴びて、紅葉させてくれるような太陽がありますか?

 生きる中で、太陽の存在は大きく人生を変えると思います。
 


★「まだ、経験した事がないことは 恐いと思うものだ。★

  でも考えてごらん。世界は変化し続けているんだ。
  変化しない物はひとつもないんだよ。
  春が来て夏になり秋になる。
  葉っぱは緑から紅葉して散る。
  変化するって自然な事なんだ。
  君は、春が夏になる時 怖かったかい?
  緑から紅葉するとき こわくなかったろう? 
  僕らも変化し続けているんだ」

  

★葉っぱのフレディが下りた(散った)ところは雪の上です★

 やわらかくて 意外とあたたかでした。
 引っ越し先は、ふわふわして居心地の良いところだったのです。


 散ることを恐れていたフレディーですが、
 落ちて初めて分かることがいっぱいありました

 何事も経験ですね。





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました。
それではまた明日。。。



  


Posted by にきスケ at 00:17Comments(1)

2010年07月17日

社長の手帳

  



本を読んで気付いたこと・感じたことをご紹介



★人間の能力に大差はない★
 
 あるのは根性の差だけだ。
 執念を持ってとことんやれ。
 問題は能力の限界ではなく、執念の欠如だ。
 紙一重の差である



★目標は予想ではなく、意志である★

 「こうしたい」ではなく、「こうするのだ」という
 強い意志を持つことで、目標に近づき、達成できる。

 

★熱心に行動すれば、気持ちの方がついてくる★

 結果を導くすべては行動。行動するからこそ展開が始まります。
 熱意を込めた行動は、関係者に対する影響力があるのです。



★6つの“かん”★

① 観:ものの見方、考え方
② 感:感受性、感性
③ 環:人と人とのつながり
④ 敢:勘定、採算、バランス
⑤ 完:実現し、やりがいを味わう
⑥ 閑:時に休暇心を取り戻す  


★お客様が得をすれば、それが利益になって返ってくる★

 自社だけが儲かればいいという考え方は、短期的に成功するかもしれませんが、
 長期的にはうまくいかない。
 「Win-Winの関係」を築く。
 両社ともに利益を得られる関係を作りましょう



本を読んで気付いたこと感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。




http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 12:59Comments(1)

2010年07月16日

思考は具現化する  ナポレオン・ヒル





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します



★明確な目標★

 重要な事は、紙に書き出すこと。
 書き出すことで、その内容が、潜在意識にインプットされます。
 明確にすれば、目標に対する意識も高まり、モチベーションも上がります



★パースナル・イニシアティヴ★

 率先して行動を起こす力のこと。

 成功する人=まず行動すること+間違ったら修正する+これをくりかえす人。

 そんな行動をしているとチャンスも訪れ、意外なところから協力者が現れ、
 アイディアが浮かびます。
 「失敗したら・・」と立ちどまないようにしよう



★エンスージアズム(熱意)★

 何かを最後まで成し遂げるには、熱意を持つ事が重要!
 熱意は、自信を生み、自発性を促進します。
 そして、心が活発になり、魅力的なパーソナリティを作ります。
 ただし、熱意は冷めやすいので注意。明確な目標が必要です。



★的確な思考力★

 それを身につけるためには、目の前のあらゆる出来事に「健全な疑問」を持つこと。
 
 ナポレオン・ヒルの言葉
 自分がして欲しいと思うことは
 何より、まず
 他人にそうしてあげることだ



本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。





http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 17:59Comments(1)

2010年07月15日

仕事で大事なルールは吉本興業で学んだ





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します



★「誰かが何とかしてくれる」と、思っていて売れるメンバーなんかいなかった★

 売れるタレントはみんな、本気で「絶対売れてやる」と、思っていた。
 自分がやらなきゃ、誰がやる!
 自分から率先してやることが大事だ!



★「まず、やってみること」と答える★

 やるから「機会」が増える。動くから「機会」が生まれる。
 失敗は恐い、だから、できる事からやればいい。
 できたら今度は背伸びしてみる。届かないと思ってたものが届いたら、
 それは成長している証拠。



★人生こそ「ベスト」なんてない★

「ベター」を追求して行動していたら、
 死ぬ時に「最高」と言える人生がきっとある。

 全てを完璧にしてから動くのは、正直遅い。



★愛されキャラになる条件★

 「この人のために動いてあげよう」
 「この人を手伝ってあげよう」と
 思わせる人になる努力をする事が大切。



★楽しい人間関係は、素直な人脈になる★

 そして、時と場合によって、いろんな人脈がある事を知ってほしい

 

★気合いを入れるには、形から入る★




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。


http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 08:18Comments(1)

2010年07月14日

もうスタッフで悩まない!一瞬で最高のお店にする本




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します


 
★朝礼や終礼で、お客さんからほめられた何気ない一言を発表する場を作る★

 アンケートでのおほめの言葉を書き出し、スタッフの
 休憩室・事務所に貼る

 その人のモチベーションはもちろん。
 全体の鼓舞につながります。



★店長であるあなたに時間ができる、という事は★

 それだけ店が進化する可能性が高まるという事です。
 任せられる人ができている証拠。

 店長の方へ
 自分の時間がある ためにはどうしたらよいかと
 考えて仕事してみては いかがでしょう。



★バックヤードが汚いと★
 
 お客様を楽しませようという気にならなくなる。
 掃除、整頓を徹底する事



★お金の貸し借りが発生したとたん★

 その人達の関係は対等でなくなる
 貸した人が上、借りた人は下?

 そんなのって、本当はない。けど。。

 基本的に、その人との関係を保つならば、
 絶対に貸し借りをしないほうがいい。



★プロの商売人というのは★

 「これをやる」と決めたら、それが成功するまで
 必死にやります。途中で失敗したからといって、諦めません。

 前のブログでも紹介したと思いますが、
 諦められるのは、あなただけです。




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介いたしました。
それではまた明日。。。


http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧


  


Posted by にきスケ at 07:23Comments(1)

2010年07月13日

ピッカピカ

 



本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します



★お客様の持っている物を褒める★

 「買いたい」と思って、その人はそのものを持っているはず。
 もし、相手が持っている持ち物を素直に良いと思ったら、
 しっかりほめてあげることもサービスの一つです。
 
 褒められて、うれしくない人などいません。



★笑顔は人に伝染する★

 まずは、自分から笑顔で!
 周りの雰囲気は、あなたから作り出すことができます。



★最初のころの気持ちを思い出してみる★

 私の好きな言葉で「初心を貫く」という言葉があります。
 なぜ初めにそう思ったのか?
 なぜそうしたいと初めに思ったのか?
 なぜその行動をしたのか

 最初の気持ちを振り返ることで、まとまる気持ちが見つかるかもしれません



★仕事でもプライベートでも★

 「すみません」を「ありがとうございます」に変える
 
 言葉を変えると気持ちも変わります。
 常に良い言葉を使う習慣を。



★お客様のバックを持っている反対側から声をかける★

 →バックを持っていない方が、得意な側
  不意に、人は弱いところを守ろうとするみたい。



★もともと「学ぶ」という言葉は「真似ぶ」から派生したといわれています★

 それに、本当は言いだした人よりも、
 それを実践して結果を出した人を評価すべき

 だから行動をして、結果を出しましょう!



★後延ばしせずに、ちょっとでもいいから手をつける★

 不得意な仕事からすればするほど、
 後が楽になりますよ。

 楽しく仕事をするときにも有効です!




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。



http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 20:54Comments(2)

2010年07月12日

ビジネスマナー





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します



★名刺を出すときは、両手で持つ方が丁寧?★

 一般に、右手で持った名刺に左手を添えるようにして、両手で操作することは、
 ていねいさを表します。
 ただし、必ず守らないといけないことではない。

 基本は右手です。



★常に「前向き」「上向き」の表現を心がける★

 相手の立場を大切にする

  ・明るい表情で話す

  ・前向きに表現する

  ・上向きに表現する

  ・否定的な表現は極力避ける


 
★「あいづち」で会話の主導権を握る★

 相手の話しやすい環境を作る

  ・相手の話に意識を集中する

  ・うなずく、相槌を打つ

  ・重要な事はメモる

  ・疑問に思った事はその場で確認する



★得かかってきた電話には「ハイ」で出る★

 電話対応の基本ポイント

  ・呼び出し音が3回なる前に出る

  ・いきなり「もしもし」とでない

  ・受話器を取ると同時にメモを用意する

  ・相手の姓名は正確に聞く

  ・同音語、類義語に注意する



★文章を読みかえす時に気をつけること★

  ・文章が簡潔にまとめられているか

  ・主語、述語がはっきりしているか

  ・修飾語が使われていないか

  ・句読点が適切な箇所にうたれているか

  ・否定、肯定がハッキリしているか

  ・誤字、脱字、や記述漏れなどのミスがないか



本を読んで、今回の気付いたこと・感じたこと紹介というか、
大人として気をつけないといけないポイントをまとめました。。。
それではまた明日。。。




http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧


  


Posted by にきスケ at 14:57Comments(1)

2010年07月11日

大好きな事をして、お金持ちになる





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します




★あなた以外誰も、あなたの成功を止めることはできない★

 様々なプラス、マイナスの内面の声が聞こえてきます、

 どの声を信じるかで、あなたの人生が決まります。
 
 諦めることができるのは、あなた次第。
 それでも、あなたは諦めますか?



★キャッシュポイントを探す★

 得意な事・経験がある事・人が求める事・人が喜ぶ事・時代の流れ、
 世の中の関心が向かうもの
 自分が得意とするキャッシュポイントを見つけだす



★シンクロニシティーを読み解くスキル★

 成功はシンクロニシティー(不思議な偶然)がたくさん起こっています。

 彼らに共通するのは、いつも意識が鋭敏で、
 ほんの些細なチャンスも逃さない事。
 「何が欲しいのか」を普段から明確にしておくことが、
 シンクロニシティーを引き寄せるコツです。



★セルフイメージを高める5つの方法★

① 普段した事のない贅沢をしてみる
     →将来成功したら、こういう事をするだろうなと、少しだけ先読み

② 成功している人と日常的に時間を過ごす
     →宿る気がする。その錯覚がセルフイメージを高める

③ 成功した人間として、日記を書いてみる
     →目標を書き出す+成功日記を書く。
      自分が数年後成功したとして、その状態で日記を書くと現在進行形に感じる。
      人間の脳は、現在と、過去と未来の区別がつかない。
      成功者は、イメージが現実を作り出すメカニズムを使っています。

④ 成功写真や宝の地図を持ち歩く
     →自分の理想の人生のイメージに近い写真などを雑誌から切り抜いて、
      ノートや画用紙にはった物を持ち歩き、イメージをリアルにする

⑤ 成功した人のようにふるまう
     →はっきり話すという事がイメージできたので、
      おもしろいように現実が変わっていきます。




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。



http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 14:33Comments(1)

2010年07月10日

頑張りすぎてしまう、あなたに





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します



★私達は心から自分を大切にした時、はじめて人生をいとおしく感じます★

 あなたの乾いた心をうるおす事ができるもの、
 それは、あなた自身のあなたに対する純粋な愛なのです。



★今、自信がないことを何かのせいにしないで★

 「この現実は全部自分が思い込んでやってきた事の結果。
 だから自信を得るもの
 人生をかえられるのも、自分しかいない」
 
 「惰性」「妥協」「逃避」を辞めましょう。



★頼まれごとは「気持ちよくできる」と響いた時だけ引き受けて★

 「偽善になるから美しくない」と感じた時は、丁重に断るようにしました。
 「人から好かれるように、何でも他人にあわせていた」自分は、
 やがて「正直な気持ちを伝えられる」自分に変わって行きました。



★悩ませる人★

 悩ませる人の「いいところ」を見つけます。
 「こうあればいいのに」といった、期待を捨て去ります
 「いいところ」だけを受け入れます。



★運を強くするために「ツキのある人と付き合う」こと★

 ネガティブパワーに引きずられ、
 その場の空気に飲み込まれてしまうから。
 否定的なイメージや言葉から発せられるエネルギーは、
 必ず「ついてない現象」を引き寄せます。



本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。


http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 14:17Comments(2)

2010年07月09日

イチローの集中力





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します




★嫌なことから片付ける★
 
 嫌な事をまず最優先して処理してしまえば、後は自然に集中できます。
 
 しかも一番得意な事を残しておけば、楽しみが増えて最後まで
 集中力が切れる事はないのです



★感情をコントロールする★

 喜怒哀楽を出す人はいつも集中できないでいます。
 感情は心の嵐であり、集中力を途切れさせる元凶です。
 
 理論的には表情に出さない事。
 それが安定した集中力のテクニックです。



★不要なものは捨てる★

 Un-learn アンラーン:「脱習」 
 つまり、知識のぜい肉を取り除く意味。
 
 知識さえ得れば賢くなる。偉くなる。という錯覚にとらわれがちですが、
 集中力を身につけ大きく成功したければ「捨てる」意識を持つべき。
 
 「無駄な仕事をしない」ということにも通じます。



★他人と競う事に無関心になる★

 集中力は他人と競う事では決して身につかない。

 自分自身の中にある目標に向かって頑張る時にこそ
 集中力は培われている。

 闘うべきは、自分自身!



★目標を数値化する★

 具体的な目標設定をするために
 目標とする成果の数字を決め、期限を決める事。
 そうすれば、具体的な数値を意識することで集中力をフルに発揮できる



★目標は小刻みに立てる★

 大きな目標を達成するには時間がかかります。
 そのために必要なのは「集中力のスタミナ」です。

 「そこにたどり着くためには、たくさんの努力が必要だ」と思うと
 実行する前から集中力がスタミナ切れを起こし、挫折してしまう。

 なのでワンステップ上がるたびに、小さな満足を得られるような
 目標設定を小刻みにする。



★ロッククライマーのプロとアマの違い★

 悪天候時
 すぐに諦めて下山する人をアマ
 何が何でも山に登るのがプロ   でテクニックではなく気迫。
 
 最近日本も、行動を起こした人が評価される時代になってきている。
 途中で失敗してもいいから、とにかく山の山頂を極めたい!と強く思う事



本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました。
それではまた明日。。。




http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 14:10Comments(0)

2010年07月08日

女性の品格





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介いたします



★約束を守る★
 
 信頼されるには信頼される行動をとらねばなりません。
 素晴らしい言葉を言うより、きちんとした行動を少しずつ積み重ねて
 行かねばなりません。

 行動し、結果を出した人が信用されます。
 結果が全てです。



★魔法の言葉「ありがとう」★

 ありがとう って言われて、うれしくない人はいません。
 心が温かくなります。
 常に感謝の気持ちを忘れず、
 日々感謝して過ごすことによって、
 毎日の気分を変えて過ごすことができます。。
 
 大人になると、素直になれないで
 ありがとうを使えなくなってしまう方も
 いるみたい。

 誰が相手でも、素直にありがとうって
 言ってみませんか?


 
★姿勢を正しく★
 
 どんな素敵なファッションを身につけても、
 肩を落とし胸をすぼめ、膝を曲げたり足を引きずったりしていては、
 全然かっこよくありません。
 人間の姿勢はその人の全体の印象を大きく左右します。

★若い人に自信を持たせ、励まし、そして、少し指導する★

 自信を持っていきいきと働く部下は、
 あなたにとってかけがえのない財産になります。

 若い人に自信を持たせることができるのは、
 あなた次第です。



★引き受けた仕事、約束は全力を尽くして立派に成し遂げる★
 
 どんなにつまらない仕事、
 下積みで外の人に認められない仕事でも、
 途中であきらめたり、手抜きをしない。

 引き受けたからには、最後まで責任もって
 しっかりやりましょう。




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。



http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 14:04Comments(2)

2010年07月07日

10歳から起業すると決めていた 鶴岡秀子





この本を読んで気付いたこと・感じたことをご紹介します



★お金がある時に銀行さんでお金を借りる。必要がない時にね★

 そうして、約束したとおりに返すのだよ。
 何度か繰り返すと、もっと借りてくださいって言われるようになるよ。



★全ては自分で選んだ事★

 良い結果も悪い結果も、どんな選択も
 自分の責任であるという感覚を持つ
 
 そのクセをつける事も、役職の役目であり、仕事である。



★「苦手なので」★

 といったとたんに、人生の中で二度とそれに取り組まなくて
 良い気分になります。
 何事も「未熟なのだ」と思えば、
 「今はできませんが、やってみる」という気分になります。
 
 マイナスの言葉を掲げているから、行動に移さないのかも。
 やってみたら、苦手だったところからの始まりだから、
 改善するところがいっぱいあって、乗り越えて、
 楽しくなってしまうかもよ!
 


★Open Mind★

  いつも心をひらいて



★チャンスの神様は、前髪しかない★



 今しかできないときに、やらない を選択すると、
 後悔するだけ。
 できる時にやらないと、チャンスは二度とまわってこない。

 だから、常に準備しておいて。
 勇気を持っておいてね。



★自分が思いついた一つのやりかた★

 それに固まり、ビジネスをダメにしてしまう方が、
 スタッフの前で方向性を変更するよりもよっぽど恥ずかしい

 ダメなやり方なら、訂正すればいい。
 ダメとわかっていながらするビジネスマンなら、辞めてしまった方がいい。
 そんな人はいらない。

 しっかり方向性を説得・変更してあげれば、きっと納得してくれるはず。




★「何をやるか」を決めるよりも★

 「何をやめるか」を決めることのほうが、
 実は難しく重要

 始めるのは簡単。でも意外にやめるのは大変。
 なぜならそこには、責任があるからね。



本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。



http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 00:22Comments(1)

2010年07月06日

一番になる人 つんく





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します



★自分と同じ分野の天才を前にした場合、人間の心理は2つにわかれる★

 彼らは天才だから、自分とは出来が違うんだと思ってしまう人

 彼らは天才だから、少しでも彼らに近づけるよう、彼らを研究してみようと思う人


 上記2人の考え方で、将来だいぶ変わりそうですね。
 私も、全く叶わない実力を出された時、
 自分と出来が違う・・・と考えがちですが、
 その人に近づけるように、良いところを学ばないといけませんね。



★人に教える事自体が、ノウハウを洗練させる方法になっていくのです★
 
 人に教えることで、あやふやだった方法や理論、
 技術が明確になっていくからです。

 私もスタッフに教える先生役をしますが、
 教わるより10倍難しいと感じます。

 理解していないと、まず教えられない。
 曖昧な答えはいえない。
 プラス
 楽しくない授業は辛い。

 人に教える時、自分はそれ以上に成長すると思い、
 たくさんの人に教えてください。



★「得意」と「好き」の違い★

 「得意な事は?」と聞くと、答えられるが、「好きな事は?」と聞くと、
 一瞬ためらい、答えが返ってきます。

 「好き」には感情がともなっているのですね



★サービス根性★

 「損して得とる」という言葉がありますが、
 「得」ではなく「徳」をとる。つまり、
 「損して徳とれ」の気持ちで、
  相手の期待をつねに上回るサービスを提供する。



★「人が遊んでいるうちにつとむ」精神★

 逆に「休めるときに休む」という余裕


 その時にしかできないことがあります。
 その時にできることがあります。

 ある意味チャンス。を見逃さないように。



★準備をしていないと★

 ここぞというときにチャンスカードが回ってこないのです。
 神様は準備のできている人にだけ、
 チャンスを一瞬だけ与えてくれるのです。

 その時が来ても、いつもその事を考えてないと、
 きっとチャンスにも気付かないのだろうなぁ
 っと最近よく思います。

 したい、なりたい と思うなら、準備が必要ですね。




本を読んで気付いたこと・感じたを紹介しました
それではまた明日。。。



http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 17:05Comments(1)

2010年07月05日

幸運がやってくる3つの法則





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します




★気持ち次第★

 「なんだか全てが上手くいく人生」を「幸運人生」といい、
 「なんだか上手くいかない人生」を「不運人生」とするのであれば、
  どちらの人生に進むのかを決めているのは、あなた自身の「心」です。

 どんなことでもプラスに考えて、心を常に明るくすれば、
 あなたの全てがうまくいきます。
 
 全てがうまくいくためには、あなた以外できません。



★心を高める「自然の法則」★

 上空に行くほど明るく、地上の低いところほど影が出来て暗くなります。

 温かい空気は上に行き、冷たい空気は下に流れて行きます。

 軽い物は水に入れると浮かび、重い物は水に入れると沈みます。



★誰かのせいにしたら、成長は止まる★

 自分ができる事をすると、どんどん成長していく
 もし、できていなかったら修正や改善をすればいい。
 失敗なんて、いっぱいある。

 でも、そこから逃げたら

 もう、同じ所へ戻ることはできない。

 

★運がよくなる直前は、一瞬運が悪くなるのです★

 失敗しても死ぬわけじゃない!

 「ピンチをチャンスに変えられるかどうか」

 常に立ち向かう姿勢をして、
 逆境にも耐え抜く気持ちを忘れないように。

 その先には、自分の経験として一つ大きな
 成長になります。



★人に恵まれていないな、と思った時にこそ、自分を磨くチャンスです★

 この文章は、とても興味深いのですが、
 まだ、意味を把握していません。
 
 もし、なにかに例えられるなら、ぜひ教えてください。



★「最悪だ」と思う人ほど、実は最高の人★

 見方を変えれば、この世には「味方」しかいない

 今まで苦手・嫌な人ほど
 見方を変え、良いところを見続けてみましょう。
  
 その人は本当に最悪な人ですか?




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介いたしました。
それではまた明日。。。



http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧

   


Posted by にきスケ at 16:08Comments(1)

2010年07月04日

なまけものの あなたがうまくいく 57の方法 





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介します



★あえて他人に流される★

 「あえて他人に流される」という「流される力」
 怠けものは自発的に新しい事を始めるのが苦手です。
 他人の力を借りることで、新しい自分を発見していきましょう。

 新しいことををすることで、自分を違う環境に置き、
 新しい事をして、新しい自分を探しましょう。



★こうなったら楽しい!を想像する★

 身近な「こうなったら楽しい」というレベルの将来をイメージするべき

 セルフイメージをして、自分が「こうなりたい」と思うことから
 夢は始まります。
 何も思わなければ、自分の将来を変えることはできません。

 常に考えて。常にイメージして。常に予想して。



★朝食を抜くデメリットを考える★

 午前中は、脳が一番活発に働く時間帯です。
 午後になると記憶力や作業効率が落ちて行く事が、
 実験で明らかになっています。
 
 朝、朝食を抜くとパワーが出ません。
 朝食の目的は「パワーを出すため」の一言に尽きます。

 意識しないと、私も朝食を抜くことが多いです。
 
 意識しなければ・・・



★時間の強制力を利用する★
 
 目に見える〆切の設定をします。
 下手に〆切を設けるとプレッシャーになる、と心配する方も
 いるかもしれませんが、むしろ逆で
 〆切は心の火にガソリンを注ぐ効果があります。

 逆に、強制力をせずに、何かをしようとすると、
 「後でやろう」と考えられてしまいます。
 
 期限のあるなしを続けるだけで、全く違う人生になりそうですね




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それでは、また明日。。。



http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧

  


Posted by にきスケ at 15:31Comments(1)

2010年07月03日

プレゼンテーションの極意 





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介いたします




★説得する本人がどれだけ自分の創ったモノや発想に対して、
                心から愛着を持っているか?★
 
 自分の好きなものを相手に勧めるのは非常に楽しい。
 無理してしゃべらなくても、ひとりでに言葉が口をついて出ていく。



★「これやりたい、あれを変えたい」と口ばかりで言っても★

 周囲を、社会を動かすことはできない。
 やはり、きちんとした形で、何をしていきたいのかを周囲に明快に、
 明確に、そして明るく「公表」する義務がある。



★けなされないプレゼンテーションをしようと努力することなど、時間の無駄。★

 けなされないプレゼンテーションとは、
 要は聴衆全員のご機嫌をとることに他ならない。

 自分の意見を正直にぶつけ、相手からの意見を聞き
 切磋琢磨したアイデア(内容)にすることによって
 良いものが出来上がる。
 
 

★パワーポイントは誰にでも容易に資料は作れてしまう。★

 皆ができる事の中から、個性的な表現は決して生まれない
 インパクトは自分で作る



★プレゼンテーションをするうえで★

 時間がない    ・・じっくり考えていない
 手先が不器用だ  ・・絵や写真に興味がない
 面倒くさい    ・・本来プレゼンに熱意がわかない
 手早く済ませたい ・・創造力が欠如している
 ともかく便利だ  ・・図を描く事が苦手

 上記のようないい訳をしないように。



★コンセプトとは「ひとこと」で言いきる事ができる想いや意図のこと★

 コンセプトを一言で、言いきることができるならば、理解していることだ。



★どんな遠くからでも一目で色の対比がはっきり見えるのは★

 濃い青地に白い文字、または黒地に黄色い文字が一番である
 目立つようにすることも、またプレゼンテーションの極意・・・。



★安心して聞けるプレゼンテーションとは★
 ① 好奇心を刺激する
 ② 安心感を与える
 ③ 記憶に残る
 「好・安・記」




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました。
それではまた明日。。。


http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 00:54Comments(2)

2010年07月02日

1分間でやる気が出る146のヒント


あっ!写真がちっちゃい!



本を読んで気付いたこと・感じたことをご紹介いたします



★自分のための時間を確保する★

 人生を大いに楽しみ、毎日を充実したものにしよう。
 一日の長さを伸ばすことはできないけど、
 一日の幅を広げ、深みを増すことであれば、いくらでもできる。

 「今日行う事が重要なのは、それを自分の人生の一日と交換するからだ」



★ピンチをチャンスに変えろ!★

 問題を起こした時には、
 どうしてそんな事になったのか、と時間をとって冷静に分析し、
 ピンチをチャンスに変える方法を考えよう。
 ゲームプランを立てれば、解決できない問題などなくなるはず。



★役に立たなくなった知識は捨てる★

 古い記憶細胞を新しい知識で満たし、前進し続ける。

 あなたは今日。どれだけ多くの知識を得ましたか?
 たくさん詰め込みすぎると、気になって
 いっぱいになってしまいますよ。


 
★ネガティブな考えはしない★

 ネガティブ思考は必ずうまくいかない
 ポジティブな考え方こそ、
 困難な状況を切り開く生き証人である。
 そして、自分がうまくいっていることに気付きましょう



★成功するまであきらめない★
 
「成功への道は、常に建設工事中である」
 言いたい事は ただひとつ
 目標地点にたどり着くには、
 軌道修正を進んで行い続ける姿勢を持つことである!





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介いたしました
それではまた明日。。。




http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 18:44Comments(0)

2010年07月01日

起業家精神






本を読んで気付いたこと・感じたことをご紹介します




★依存型人材と自立型人材★
 自立型     生産性を自ら作り出していく人材を   根底意識「充実感」
 依存型     生産性の一部しか発揮できないひと   根底意識「安楽感」

 

★アントプレナー★

 学生起業家のこと



★もはや企業の規模、組織力で勝負する時代は完全に終わりを告げました。★

 個人の持つ人間力がどれだけ発揮されるかが問われる時代になったのです。
 一日の猶予もありません。気づいているだけでは何も始まらないのです。
 誰も助けてくれません。
 自分の行動の結果でしか、前に進む事は出来ないのです。



★障害は力を最大限に発揮するための必要条件★

 障害は、自分が予期せずふりかかるものと、
 目標を持ち自ら作り出すものの2つのケースがある
 
 できるかできないかに挑むためには、自分が全力を出さなければなりません。
 その時、
 自分の持つ能力を最大限に発揮することは、目標を達成するための必要条件



★歴史上天才と言われる人々をみても、失敗していない人は見当たりません★

 何度でもトライする集中力と忍耐力を持つ人が天才なのです。



★相手を動かす必要十分条件を満たす手法などありません★


 そこには、ギブアンドギブという必要条件があるだけです。

 相手にメリットがあってこそ、相手は動くもの。
 その中で、自分のメリットができる方法を探す。
 ウィンウィンの法則です。



★ビジネスの信用を最も高めるのは、良い評判・良い口コミです★

 また最も損なうのは、悪い評判・悪い口コミです。



★諦めない限り失敗はありません★

 失敗とは、本人が諦めた瞬間のみを言います。
 失敗の連続は、そのたびごとにノウハウが一つずつ積み重なります。
 失敗のたびに、次に成功する確率は高くなっていきます。

 諦めなければ必ず叶う!
 とても大きな目標だとしても、行動を続けることによって、
 かなえられない目標はないと思います。

 

★起業家精神の六原則★
 ① 問題をプラス受信する。
 ② 自分自身に問題の原因があると考える
 ③ 状況の変化や相手に期待せず、自らの可能性に期待する
 ④ 今自分にできることから全力で取り組む
 ⑤ 自分が完全に納得いくまで、あきらめない
 ⑥ 相手を全面的に認め、信頼する



本を読んで気付いたこと・感じたことをご紹介いたしました。
それではまた明日。。。


http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 17:07Comments(1)

2010年06月30日

リーダーになったらこの本





本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介いたします



★オピニオン★
 
 すなわち意見で人々を支配できるリーダーである。
 


★リーダーの給与は「生きがい給」★

 リーダーの仕事はやりがいがある。仕事の報酬は仕事というわけである。
 それが生きがい給で、金銭給は「お布施」と考えたい。



★リーダーよ、大志を抱け!★

 W・クラークの言葉「青年よ、大志を抱け」(Boys,be,ambitious)



★継続は力なり、育てるコツはコツコツ★

 ウサギとカメの話にあるように、いくら才能があっても怠ける秀才より、
 コツコツと精進を続ける鈍才、凡人の方が結局は勝つのである。
 長くそのものと付き合う人が一番良く知る人



★ビジネスマンの常識の7S★

  整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・しっかり・安全(セーフティー)



★サービスの原則「黄金律」★

  「汝、のせられんと欲する事を人に施せ」
  自分がしてほしいと思う事を、他人にしてあげなさいということ。

★企業経営にとって、アイデア開発のための最高情報★
 
 何と言ってもユーザーのクレームである。
 クレームというのはお客様が、
 製品やサービスを買い、そのテストをした結果をわざわざ
 電話や手紙で報告してくれるもので、
 こんな有難いことはない。

 アイランド倶楽部もお客様にアンケートを書いていただき、
 ショップの評価をいただいています。
 
 たくさんの意見をいただき、お客様には感謝しています。
 アンケートはがきから、改善点は
 できるだけ改正していくよう努力していきますので、
 今後ともよろしくお願いいたします。



★遅刻・無断欠席の常習犯★

 こういう人物はたいていの場合、
 自分としては役不足で、上司が自分を認めていないと感じている。

 リーダーはこういう人には、
 難しい責任ある仕事を与え、びしびしと鍛えるに限る。



★本田宗一郎の言葉★
 
 「私は99%失敗し、残りの1%の成功で協を築く事ができた」
 99%は肥料1%の芽が大きく成長し一代にして世界的企業を作り上げた。



★2・6・2の法則★
 集団力学(グループ・ダイナミックス)
 自然放置すると、リーダーが2割、反対が2割、中間派が6割で落ち着いてしまい
 動かなくなるという考え方。

 リーダーの2を強化し、増大していくことで動くが、
 協力者は反対派の2割から探したほうが有効とされる。
 理由は、それなりに力があり、
 リーダーにない優れたものを持っているからである。



★セルフ・デベロップ
 デベロップとは切り開く事で、自分のカラを破りひとまわり人間的に大きく成長する
 事なのである。




本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました。
それではまた明日。。。


http://www.okinawa123.jp/  アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi  アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki       にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
  


Posted by にきスケ at 15:55Comments(0)

2010年06月29日

なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか





本を読んで気付いたこと・感じた事をご紹介いたします



★言葉以外で伝える★

 「7・38・55のルール」
 人が話をする時、聴き手が影響されるのは、
 言語情報、つまり言葉の意味からは7%
 声のトーンや口調、言葉の早さなどの聴覚情報、つまり声が38%
 姿勢、服装、表情などの見た目の視覚情報、つまり外見が55%

 ジェスチャーなどのアクションがあるとより、伝えることができる。
 最近、外国人の方が当店でも多く来店されます。
 私は、英語が得意ではないので、言葉だけでは伝わらない時があります。
 その時はジェスチャーだけで、伝えたい事の動作をすることによって、
 その方に伝わりることが、とても多いです。

 書いてみたものの、みんな同じこと思ってますよね~。



★正しい姿勢を身につけよう★
 
 正しい姿勢を身につけると声に張りが出て、
 自信を持って話をしているように見えてきます。
 話しの上級者になったら、自分なりのポーズを
 編み出してもいいかもしれませんが、まずは基本を押さえましょう



★聴き手が求めている事を把握しておく★

 求めている事が何かをしるには
 人に聴いたり、インターネットで調べたりする事。
 直接聴き手に質問する事

 事前に準備することによって、その人との関係をより良く
 築くことができます。



★時事ネタを盛り込む★

 話の始めに、今日の天気、事件、芸能人、スポーツ、世界情勢など
 最近のニュースに関するコメントを取り入れると、聴き手と同じ
 話題を共有できるので相手の関心を惹きつけやすくなります。

 私の職場はダイビングショップですので、
 今は天気の話や、海洋状況・気温の話をよくします。
 初めて話す人とのコミュニケーションにかかせない話題だなって思います。
 


本を読んで気付いたこと・感じたことをご紹介しました
それではまた明日。。。  


Posted by にきスケ at 15:14Comments(1)
マイアルバム
てぃーだイチオシ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31