2011年01月28日
久々に水中撮影

最近は水中の地図を覚えるために、
泳ぎっぱなしのファンダイビングをしていましたが、
久々に片手にカメラを持ちダイビング

出会った水中生物をご紹介しますね○ ̄∀ ̄)ノ

潜って何分もしないうちに出会いました
キリンミノカサゴ殿です。
う~ん相変わらず美しいお姿で(〃 ̄ー ̄)/
あまり動かない魚ですので写真が取りやすかったです。

続いて登場したのはコクテンフグ殿です。
夏に比べると水温は低くなっている沖縄。
寒くなると動きが鈍る人ですが、
どうやら海の生き物も寒さには弱いみたい・・・
岩陰でぐったりしているコクテン殿に
トントンっと肩たたきしてみたら、
予期せぬ出来事だったのかコクテン殿は写真のように一気に膨れ上がりました。
ごめんね。。。(ちょっと怒ってる?)

最後にご紹介するのがカクレクマノミ殿です。
写真からわかるように、メッチャ小さいです。。(1センチあったかなぁ~)
しかもこの時、カメラのレンズにフィッシュアイつけてたので
ピンはきても、被写体に近づく距離が近すぎで
カクレ殿がなかなか顔を出してくれない。
しかも素早い

これがその時の限界まで近寄った写真です。
うぅ~辛かった。。
2011年01月27日
最後だとわかっていたなら ノーマコーネット マレック

本を読んで紹介したい言葉、感じた事を書きます
if i knew it would be the last time
もし 最後だとわかっていたなら

so just in case tomorrow never comes and today is all i get
たしかにいつも明日はやってくる
でも・・
もしそれが わたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら

i'd like to say how much i love you
私は今日
どんなにあなたを愛しているか
伝えたい
2011年01月25日
友の支えに気づく時

友が支えであったと気づきました。
とても嫌なことがあって
不機嫌になったり 泣きごとを並べたり
なにもかも手が届きそうにない
自分が ちっぽけな存在に思える日が
ふいに来た時
自分を支えてくれたのが「友」でした
落ち込んでいる時には声をかけてくれ
体調が悪い時は連絡してくれ
ひとりでできることは何もないなって感じます。
人生は 迷惑のかけあいばかり

「ありがとう」を忘れずに言いたいですね
Posted by にきスケ at
00:20
│Comments(5)
2011年01月24日
心を浄化する魔法の言葉

本を読み、「素敵な文だな」って思ったところや
自分が感じた事を紹介します。
より自分らしく、もっと大らかに、
楽しく、そして自由に日々の生活と人生を楽しみたい。
と思っているのに、なぜかうまくいかない。。。
その原因は
他人に気を使ったり、必要のない不安や思い込み、
心のくもり からなのかもしれません
そのくもりを取り、心を浄化できるのは「あなた自身」です
〇「問題」と「感情」をわけて考える
思いがけない問題が起こると
怒りや不安、孤独 色々な感情が、わき上がります
でも、「問題」は「感情」と違います。
一呼吸おいて、問題の事実を受け止めると
冷静になれるので試してみてください
〇やわらかく受け止める
深刻に考えるとなかなか解決しません
深刻に考えると、心も体も緊張して行動できなくなります
望む結果を手に入れるためにも
やわらかく受け止めて、そして行動しましょう
〇次は・・・ある!
次はあります
ネガティブな波動はネガティブな物事を引き寄せます
視野もせまくなっているので
正しい選択もできないものです
ポジティブに過ごしましょう!
自分を信じて

本とは関係ないですが、
今、私の友達で落ち込んでいる?人がいます
「自分の為じゃなく、人の為に生きたい」と
メールに書いてあったことが印象的です
このブログが友達の質問に答えた内容ではないけど
その人が、このブログを見ているといいなぁ

2011年01月22日
愉悦!
愉悦!
それは心から愉快に思って喜ぶこと!
先日その時が来ました。
場所は、宜野湾にあります
「南方楽酒KANさん」

そこで行われました。
店内雰囲気も良く

お品書には店長さんの似顔絵?が書いてあるホンワカした感じ

そんなホンワカの中、今日は僕たちの師でもある伝説のこの方との飲み会!
ダイビング業界有名人 コースディレクターのI川さんです!

「今日はインストラクションの話をする!」
この一言から始まり
体験ダイビングのブリーフィングの仕方とは?
中性浮力とは?
この動作をする時、なぜ〇〇を教えるのか?
など理詰めに理詰まった話しの嵐
ひとつ一つの項目に質問形式でくるので全く眠気がおきません
頭をフル回転です
全ての動作に意味がある。
I川さんの教え方はヤバく、
一度答えを教えてくれたら、具体的な話なので覚えることができてしまいます
その日も約7時間ほど話していましたが、
一瞬で終わってしまった感覚・・・。
一緒にいたG-NOも楽しんでいました。
愉悦!!
それは心から愉快に思って喜ぶこと!
先日その時が来ました。
場所は、宜野湾にあります
「南方楽酒KANさん」

そこで行われました。
店内雰囲気も良く

お品書には店長さんの似顔絵?が書いてあるホンワカした感じ

そんなホンワカの中、今日は僕たちの師でもある伝説のこの方との飲み会!
ダイビング業界有名人 コースディレクターのI川さんです!

「今日はインストラクションの話をする!」
この一言から始まり
体験ダイビングのブリーフィングの仕方とは?
中性浮力とは?
この動作をする時、なぜ〇〇を教えるのか?
など理詰めに理詰まった話しの嵐

ひとつ一つの項目に質問形式でくるので全く眠気がおきません

頭をフル回転です

全ての動作に意味がある。
I川さんの教え方はヤバく、
一度答えを教えてくれたら、具体的な話なので覚えることができてしまいます

その日も約7時間ほど話していましたが、
一瞬で終わってしまった感覚・・・。
一緒にいたG-NOも楽しんでいました。
愉悦!!

Posted by にきスケ at
00:00
│Comments(3)
2011年01月21日
久々の発熱!
考えさせられる本を深夜まで読んでいたら、
熱を感じ、体調が悪いことが発覚!
http://siwniki.ti-da.net/e3201294.html←発熱原因
さっそく熱を測ってみたら、

このありさま・・・
僕は熱が出た時、2つどちらかの対処をします。
1つめ!
次の日が仕事の日
→解熱剤を+1ℓくらいスポーツドリンクを飲んで即就寝。
明日の回復を願います
2つめ!
次の日が幸い!何もない日
→ありったけの掛け布団を掛け、寝る布団の周りには
スポーツドリンクを用意し、解熱剤は飲まずに就寝。
一晩苦しみます
↑発熱はウイルスを倒すための防衛反応。
熱を下げると風邪は治りにくいと言われています。
2つ目のやり方は、わざと熱を出し汗をかき、水分が補給できるスタイルです。
でも、無理してやると大変ですので、解熱剤も近くに用意しておいてね。
今回の対処法は2つ目。
次の日の朝は何と7度3分まで落ち、体調はかなり回復!
しかし、昨晩の戦いのため体力は0。
動けないまま一日が終了~(゚д゚)
熱を感じ、体調が悪いことが発覚!
http://siwniki.ti-da.net/e3201294.html←発熱原因
さっそく熱を測ってみたら、

このありさま・・・

僕は熱が出た時、2つどちらかの対処をします。
1つめ!
次の日が仕事の日
→解熱剤を+1ℓくらいスポーツドリンクを飲んで即就寝。
明日の回復を願います

2つめ!
次の日が幸い!何もない日
→ありったけの掛け布団を掛け、寝る布団の周りには
スポーツドリンクを用意し、解熱剤は飲まずに就寝。
一晩苦しみます

↑発熱はウイルスを倒すための防衛反応。
熱を下げると風邪は治りにくいと言われています。
2つ目のやり方は、わざと熱を出し汗をかき、水分が補給できるスタイルです。
でも、無理してやると大変ですので、解熱剤も近くに用意しておいてね。
今回の対処法は2つ目。
次の日の朝は何と7度3分まで落ち、体調はかなり回復!
しかし、昨晩の戦いのため体力は0。
動けないまま一日が終了~(゚д゚)
2011年01月20日
男のための自分探し
この本には、考えさせられました。。。

「男のための自分探し」 1万年堂出版
「この本のタイトルは自分にピッタリだ!」っと
もくじ も見ないで購入
恋愛や性、結婚について書かれていた本であるが・・・
読んだら頭から離れない怖い「死」について言葉を見たのでご紹介。。
(知りたくない人はここでやめましょう)
それがこの言葉

僕の中では、50年も60年も先にあるように感じる事で、
遠くの出来事のように思っていました。
しかし考えてみれば、明日も命があるという保証はありません。
いつでも瞬間的に、やってくるものだと再確認しました。
その後はこう書かれています。

“人間はいつ、真剣に自己の存在の意味を考え
自分で自分の人生を決断する「本当の自分」になるのでしょうか”
(本の言葉より)
何事にも真剣に考えることができるのは、
ある程度期限を知った時からなのかなって思いました。
いちにち一日を安易な気持ちで、中途半端に過ごすのではなく、
ごまかしたり逃げたりせず、自分に厳しく真剣に向き合ってこそ
本当に明るい人生が開かれるのではないでしょうか?
ずっと考えてたら・・・この後 熱でダウンしました
「次回は熱にうなされる僕」をお知らせします。

「男のための自分探し」 1万年堂出版
「この本のタイトルは自分にピッタリだ!」っと
もくじ も見ないで購入

恋愛や性、結婚について書かれていた本であるが・・・
読んだら頭から離れない怖い「死」について言葉を見たのでご紹介。。
(知りたくない人はここでやめましょう)
それがこの言葉

僕の中では、50年も60年も先にあるように感じる事で、
遠くの出来事のように思っていました。
しかし考えてみれば、明日も命があるという保証はありません。
いつでも瞬間的に、やってくるものだと再確認しました。
その後はこう書かれています。

“人間はいつ、真剣に自己の存在の意味を考え
自分で自分の人生を決断する「本当の自分」になるのでしょうか”
(本の言葉より)
何事にも真剣に考えることができるのは、
ある程度期限を知った時からなのかなって思いました。
いちにち一日を安易な気持ちで、中途半端に過ごすのではなく、
ごまかしたり逃げたりせず、自分に厳しく真剣に向き合ってこそ
本当に明るい人生が開かれるのではないでしょうか?
ずっと考えてたら・・・この後 熱でダウンしました

「次回は熱にうなされる僕」をお知らせします。
2011年01月19日
明暦の大火~振袖火事~ 江戸都市伝説
明暦三年(1657年)1月18日
江戸本郷丸山町の本妙寺から出火し
江戸の町をほとんどを焼き尽くした明暦の大火(メイレキのタイカ)がありました。

出典/『新編千代田区史 通史編』
若くして亡くなった娘の供養のために、その振袖を燃やした火が
お寺に飛び火したのが原因という事で「振袖火事」とも呼ばれています。
この明暦の火災による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で
天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失
死者は諸説あるが3万から10万人と記録されている。歴史的大火である。

写真:ウィキペディアより
18日に出火した炎が鎮火に至るまでは2日間 20日午前8時に鎮火されるまでは
江戸の町を焼き尽くしたといわれています
まさに、350年前の今日は、明暦の大火の真っただ中。。。
というのが表向きの一つの話し(本妙寺失火説)
実はこの明暦の大火の裏には、真実を隠すためにわざと流した話しとも言われ
色々な都市伝説があるといわれています。
「本妙寺火元引き受け説」
本当の出火元は、本妙寺近くにあった老中の家から、とも言われています
老中からの火元となれば、当時の幕府の信用が落ちる事間違いなし
それを防ぐために「振袖火事」を作り、真実を隠すため話を流した説があります
老中(ろうじゅう):江戸幕府および藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職
「幕府放火説」
都市改造をするために、幕府が故意的に放火した とも言われています
しかし、都市改造には住民の説得や立ち退きに対する補償などが大きな障壁となっていたので
幕府は大火を起こして江戸市街を焼け野原にしてしまえば
都市改造が一気にやれるようになると考えたのだという説がありました
実際に大火後の江戸では大規模な都市改造が行われています。。。
語られている歴史の話し。
一つの説にたくさんの都市伝説があるように
他の歴史にも本当は語られることのない事もたくさんあったと考えます
私たちが今まで学んできた歴史の裏には
決して公表してはいけないものも たくさんあったはずですね
江戸本郷丸山町の本妙寺から出火し
江戸の町をほとんどを焼き尽くした明暦の大火(メイレキのタイカ)がありました。

出典/『新編千代田区史 通史編』
若くして亡くなった娘の供養のために、その振袖を燃やした火が
お寺に飛び火したのが原因という事で「振袖火事」とも呼ばれています。
この明暦の火災による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で
天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失
死者は諸説あるが3万から10万人と記録されている。歴史的大火である。

写真:ウィキペディアより
18日に出火した炎が鎮火に至るまでは2日間 20日午前8時に鎮火されるまでは
江戸の町を焼き尽くしたといわれています
まさに、350年前の今日は、明暦の大火の真っただ中。。。
というのが表向きの一つの話し(本妙寺失火説)
実はこの明暦の大火の裏には、真実を隠すためにわざと流した話しとも言われ
色々な都市伝説があるといわれています。
「本妙寺火元引き受け説」
本当の出火元は、本妙寺近くにあった老中の家から、とも言われています
老中からの火元となれば、当時の幕府の信用が落ちる事間違いなし
それを防ぐために「振袖火事」を作り、真実を隠すため話を流した説があります
老中(ろうじゅう):江戸幕府および藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職
「幕府放火説」
都市改造をするために、幕府が故意的に放火した とも言われています
しかし、都市改造には住民の説得や立ち退きに対する補償などが大きな障壁となっていたので
幕府は大火を起こして江戸市街を焼け野原にしてしまえば
都市改造が一気にやれるようになると考えたのだという説がありました
実際に大火後の江戸では大規模な都市改造が行われています。。。
語られている歴史の話し。
一つの説にたくさんの都市伝説があるように
他の歴史にも本当は語られることのない事もたくさんあったと考えます
私たちが今まで学んできた歴史の裏には
決して公表してはいけないものも たくさんあったはずですね
2011年01月18日
残念なKAZU (顔文字遊び)
さて、帰るかな。。
仕事を終えて、帰る車を取りに駐車場に向かうとそこには

後輩のKAZUが(KAZUの)車の近くにポツリと立っていました Σ(・ω・ノ)ノ
「どうした?」と聞くと、その目線の先は ジィィ──(。¬д¬。)──ッ
ハッ!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ

タイヤがパンクしてる!! ドンマイ!(゚∀゚ノノ゙

先日車検を終えたばかりのKAZU・・・残念です ドンマイ!(゚∀゚ノノ゙
出費が増える一方で頭を抱えるKAZU (゚д゚)
その不幸を見て、笑ってしまう僕 ヾ(*´∀`)人(´∀`*)ノ キャッキャッ!
それもそれはず、KAZUが乗っている車は
メルセデスベンツ E-320 Avantgarde!!

アヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャ
真剣に落ち込むKAZUを見て
後で ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ))`ω゚) されないか
一瞬不安になった にきスケでした。
ガンバレ!KAZU!
仕事を終えて、帰る車を取りに駐車場に向かうとそこには

後輩のKAZUが(KAZUの)車の近くにポツリと立っていました Σ(・ω・ノ)ノ
「どうした?」と聞くと、その目線の先は ジィィ──(。¬д¬。)──ッ
ハッ!!Σ(ll゚Д゚ノ)ノ

タイヤがパンクしてる!! ドンマイ!(゚∀゚ノノ゙

先日車検を終えたばかりのKAZU・・・残念です ドンマイ!(゚∀゚ノノ゙
出費が増える一方で頭を抱えるKAZU (゚д゚)
その不幸を見て、笑ってしまう僕 ヾ(*´∀`)人(´∀`*)ノ キャッキャッ!
それもそれはず、KAZUが乗っている車は
メルセデスベンツ E-320 Avantgarde!!

アヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャ
真剣に落ち込むKAZUを見て
後で ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ))`ω゚) されないか
一瞬不安になった にきスケでした。
ガンバレ!KAZU!
Posted by にきスケ at
01:48
│Comments(3)
2011年01月17日
あれから16年 ~阪神大震災~
あれから16年も経っているのですね~

16年前の今日、歴史に残る大震災がありました。
1995年1月17日午前5時46分、兵庫県淡路島付近を震源にマグニチュード7.3、
震度7の揺れが、神戸市や西宮市、
芦屋市など兵庫県南部の地域を中心とする地域を襲った。
6434人もの犠牲者を出し、約10万4900棟が全壊、
約14万4000棟が半壊など大きな被害が出た。
記憶に新しいあの大震災が、気付くともう16年という月日。。。
時間の経過を改めて感じてしまいます。

写真から震災の激しさを痛感します・・・

http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2011/01/17/20110117k0000e040006000c.html?inb=ra
阪神大震災:発生から16年、被災地の心は一つ≪毎日jpより≫
今朝、ネットでニュースなど見ていたら、こんな言葉がありました。
阪神淡路大震災
あの震災は6434名の方が亡くなった地震なのではなくて、
大切な人を1人亡くすという哀しい出来事が6434つも起こった地震なのだ
hannarryさんのツィッターより
哀しい出来事を考えるだけで、言葉を失います・・・

2011年01月15日
友達の結婚
先日、同じ業界で働いていた友達が結婚しました

式からではなく、2次回から参加
新婦のカナさんが同じ業界で働いていた友達です
旦那さんとは、この2次会で初めて会いました
とても明るく、そして優しそうな方でした

幸せな2人の笑顔を見ると
僕も幸せをお裾分けしていただいたように
やわらかい気持ちになりました
幸せな家庭を築いてくださいね
今度、遊びに行きます

式からではなく、2次回から参加

新婦のカナさんが同じ業界で働いていた友達です
旦那さんとは、この2次会で初めて会いました
とても明るく、そして優しそうな方でした


幸せな2人の笑顔を見ると
僕も幸せをお裾分けしていただいたように
やわらかい気持ちになりました

幸せな家庭を築いてくださいね
今度、遊びに行きます

Posted by にきスケ at
20:15
│Comments(2)
2011年01月14日
追憶 ~ディレクターとカメラマン~
この写真は約8~9年前の写真です。

だいぶお世話になったディレクター(右側)とカメラマン(ブッチャーさん)です。
僕が出張の仕事の時に、いつも一緒にいたメンバーでした。
(その頃僕の仕事は、CA・VEでした)

干上がりそうな灼熱のところでも、
凍えるような寒冷地でも、
一緒に時間を過ごした先輩達です。
たくさんの事を教えていただいた師でもあります。
沖縄に移り住んだ今でも、2人を尊敬しています。
ここ数年、連絡を取り合っていませんでしたが、
たまたま知り合いが重なり、急に電話連絡してみたところ、
今でも2人元気で共に撮影の仕事をしていることがわかりました。

写真の頃とは違い、今は2人とも年齢を重ね50代半ば。
「年には勝てない」と深いため息をしていた電話越しの先輩を想像すると、
フフっとつい笑ってしまいます

だいぶお世話になったディレクター(右側)とカメラマン(ブッチャーさん)です。
僕が出張の仕事の時に、いつも一緒にいたメンバーでした。
(その頃僕の仕事は、CA・VEでした)

干上がりそうな灼熱のところでも、
凍えるような寒冷地でも、
一緒に時間を過ごした先輩達です。
たくさんの事を教えていただいた師でもあります。
沖縄に移り住んだ今でも、2人を尊敬しています。
ここ数年、連絡を取り合っていませんでしたが、
たまたま知り合いが重なり、急に電話連絡してみたところ、
今でも2人元気で共に撮影の仕事をしていることがわかりました。

写真の頃とは違い、今は2人とも年齢を重ね50代半ば。
「年には勝てない」と深いため息をしていた電話越しの先輩を想像すると、
フフっとつい笑ってしまいます

2011年01月13日
嘉手納AIR BASE

<F-15C>
嘉手納基地に、ハリアーが来ました!

20倍レンズでも、これが限界です・・

(この日は飛び立ちませんでした・・・)
この日も撮影で現地を訪れました。



<F-15C>


<KC-10>
最近ニュースでも放送されているためか、
たくさんの方が、嘉手納基地にカメラを向けていました



僕の知り合いのカメラマンも戦闘機の映像を撮影し販売もしています。
よかったら遊びに来てくださいね。
http://www.flightline.jp
Posted by にきスケ at
21:36
│Comments(3)
2011年01月12日
ウェディング ブライダル カメラ

先輩からのお願いもあり、
ブライダルカメラマンとして結婚式に参加
(久々の撮影にドキドキ


式は沖縄のカフーリゾートフチャクホテルにて行われました。
とても素敵な式でした。

カメラマンとして参加しましたが、
久々の結婚式を自分の目で味わったので、
感動や喜びが伝わり、心温まる時間を過ごさせていただきました。

お二人とも お幸せに。。
Posted by にきスケ at
23:57
│Comments(4)
2010年12月27日
20代で人生の年収は9割決まる

本を読んで気付いたこと・感じたことをご紹介します
〇「納得しない力」はその人の才能
他の人が気付かないような事に気付く。これが才能というものです。
あなたにも、納得できないことが何かしらあるでしょう気になってたまらないこと。
許せないこと。こだわってしまうこと。それがあなたの才能です。
〇「みんなが無理だとあきらめたこと」をやってみる
そうすれば、自分のナンバーワンを作る一つの方法になります。
「どうせ無理だ」と、みんなが最初から勝負しないことを、やり続ける。
これも、自分の成果。
〇立ち止まる29歳
「ずっと今の会社で頑張っていくのか?転職するのか?企業を目指すのか?
フリーになるのか?
「次のステージ」について考える時期。
それが、29歳から30歳までです。」
上記文章を読んだ時、僕は考えました。。。(今、28歳です)
来年1年(29歳から30歳)の長いようで、人生を決めるに短い1年を
どのような気持ちで過ごすのか・・・。
ずっと今の会社で頑張っていくのか?
転職するのか?
起業を目指すのか?
フリーになるのか?
そもそも自分の本当にやりたいことは何か?
本当にやりたい方向に、自分の体は向いているか?
本当にやりたい(なりたい)自分に回り道をしていないか?
この1年。大切に考えねば・・・。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、また・・・。
http://www.okinawa123.jp/ アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
http://onnadiving.ti-da.net/ 恩納村ダイビング協同組合ブログ
2010年11月10日
2010年 恩納村ダイビングフェスティバル

少し前の話になりますが、
恩納村ダイビング協同組合主催の
ダイビングフェスティバルが実施されました。
2010年10月24日 恩納村コミュニティーセンター体育館内にて(雨天のため)

会場には海ぶどう販売所や屋台などがあり


海人さんです。気合いが入っていたので強面写真になってしまいました

催し事も三線・子供たちによる宝探し・エイサー・お魚ビンゴなど多種


会場も、座るイスがなくなってしまうほど、
観光客・ショップリピータさん・地域の方・ショップスタッフさんと
たくさんの方が来てくれました!

ダイビングフェスティバルを開催することに
たくさんの協力をいただきまして、ありがとうございます。
来年は夏前に時期を変更して開催を予定しています。
ぜひみなさん遊びに来てください


あっ言い忘れました。
私、恩納村ダイビングフェスティバルの主催者側の一人です

http://www.okinawa123.jp/ アイランド倶楽部HP
http://www.umiumi.com/blog/diary.cgi アイランド倶楽部ブログ
http://twitter.com/siwniki にきスケツィッター
http://siwniki.ti-da.net/sitemap.html にきスケ今までのブログ一覧
http://onnadiving.ti-da.net/ 恩納村ダイビング協同組合ブログ
2010年07月31日
“似ている”と言われますが・・・

僕のPCに最近に滞在している“似ている人”です。
3人、自分とそっくりな人に出会う・・・との事ですが、
それが、あなたとは・・・

以前のブログでも、似ている人を紹介していますが、
基本的に、似ている人が
人で例えられていることが少ないです。。
http://siwniki.ti-da.net/e2437777.html <そっくりな顔>
Posted by にきスケ at
12:22
│Comments(1)
2010年07月29日
リアルな年齢になりました

最近28歳になりました。
たくさんの物や、お客様からのメールなどいただきました。
(森さん・ゆっこさん・ユミさんありがとうございます!)
沖縄に来てから早5年。
人生の約6分の1を沖縄で過ごしてるんだなーっと実感。
以前アップしたブログ
http://siwniki.ti-da.net/e2406314.html 「28歳からのリアル」
Posted by にきスケ at
14:11
│Comments(1)
2010年07月20日
「夢」が「現実」に変わる言葉

本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介いたします。
★「これらの言葉をどうやって思いつくのですか?」と福島さんが聞かれた時の答え★
ほとんどの言葉は、突然ふっと頭に浮かんできます。
それらは、その場ですぐにメモに書き留め、パソコンにデータとして残しておきます。
不思議な事に、素晴らしい言葉を思いついても、書き留めていないと、
頭の中から消えてしまい、もう思い出せないのです。
★いかなる才能も努力には勝てない★
本当にやりたい夢があるとき人はできない理由を、
自分の努力が足りないだけと考える
★できるかできないか ではなく やるかやらないか★
新しい事に取り組むときは「やりたい」か「やりたくない」かを考える
そして、「やる」と決めたら「どうしたらできるか」だけを考える
★ころんだら 起き上ればよい★
どんな状況になっても人は必ず、そこから起き上がる事ができる
起き上った回数と、人間の強さは比例する。
起き上って「さあ、もう一回!」
★うまくやるより 全力でやる★
できる事が、例え名案ではなくても全力でやれば必ず成果が出る
★いかなる失敗も 人生の中では糧にしかならない★
成功する人は、失敗から学び続けている人「失敗を次に活かす事」
★後悔しない人生とは 挑戦し続けた人生である★
「できなかった後悔」より「やらなかった後悔」の方がつらい
★競争は 他人とするものではなく「昨日の自分」とするもの★
自分のレベルにもっとも近い相手 それは「昨日の自分」
競争とは、自分の成長を楽しむもの
強い人から学び、自分と競争すれば、成長の楽しみを、一生味わえる。
★決意をすると 自分らしく自然になる★
決意とは、「できるまでやる」とあらかじめ決める事
決意をした人はどんなに努力しても疲れない
★他人のせいにすると 自分の出番がなくなる★
人は、心から問題を解決したい時は、他人のせいにはしない
問題こそ自分の出番誰かのせいにしたら、もったいない
★一歩進むだけで 景色が変わる★
同じ場所にいたら気づかないことが 違う場所に行くと気づくこともある
★万策尽きた時「あいきらめない」という名案がある★
★困った部下が上司を育てる★
やる気のない部下がいる 自分に何か原因があるかもしれない
自分は「見本」になっているのか
やる気のない部下のおかげで、自分を見直す事が出来た。
部下のおかげでやる気になった。
★他人をかえる一番いい方法は 自分を変える事★
もし「他人」を変えたいと思ったら「他人」が見ている物ものを変えればいい
つまり「自分」
★成長するほど他人の長所が見えてくる★
成長とは、他人の長所から学び、感謝できるようになること。
成長するためには、相手の「長所」をさがしてみればいい
きっとたくさん見つかるはず
そのうち、相手の短所も長所に見えてくるだろう
★いくら考えても分からない時は 考え方を変えてみる★
わからないときは、常識や経験にとらわれている
いくら考えても分からない時こそ、発想が広がり、成長できるチャンス
★信用とは努力である★
信用とは自分の生きる姿
★出会いは奇跡★
人類六十四億人。
一人ひとりの出会いは奇跡である。
★偶然は努力の結果★
偶然はなぜ起こるのだろう 実は偶然が起こるまで努力を続けているのだ
いつでも偶然は努力する人を待っている
努力を続ける人にとって偶然は必然
本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました。
私のメンターは
社長である渡口です。
当時23歳の私が
責任ある立場にしていただき、数々のノウハウを教えてくれた人が
社長の渡口でした。
レポートの提出から、デモンストレーション・プレゼンなど
正直嫌々しながら業務して早5年が経過した今、
私は嫌々な過去に感謝しています。
もし、あの時やっていなかったら
今の自分ってどうなっていたんだろう?
毎日を何事も考えずに、
ただ過ごしていた時の自分はどうなっていたのだろう?
Posted by にきスケ at
00:44
│Comments(0)
2010年07月19日
世界一やさしい 問題解決の授業

本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介いたします
★自分で考え、行動する★
壁に直面してもすぐには諦めず、自分の力で乗り越える。
夢や目標を見つけたら、才能と情熱が許す限り、実現する可能性を
高めていく。
★問題を解決するためには★
・適度に考えて、行動して、方向性を修正して・・・
を繰り返し、最短距離でゴールにたどり着く
・実行の結果から毎回何かを学び、進化していく
★実行プランを作成する★
スケジュールを立てるときは、期日から逆算して
時間配分を考えましょう。
大事な事も、そうでもない事も、一緒に考える。
後回しにしてはどんな願いもかないません。
★一つの大きな夢を、いくつかの小さな目標に置き換える★
常に具体的な目標を持つ。ひとつの大きな夢を成し遂げるには、
長期的な目標と短期的な目標を同時に立てて行きます。
この数年どうするか?この数カ月どうするか?今日どうするか?というように
より具体的な目標を立てて達成する方法を考え、行動するのです
★実行する!それが大事★
目標を達成できるかどうかは
「良いプランを立てる」×「しっかり実行する」という
掛け算で決まっていきます。どちらがダメならダメです。
解決策を「確実」に実行するためには、計画を立てて行くのが一番です。
本を読んで気付いたこと・感じたことを紹介しました
それではまた明日。。。
Posted by にきスケ at
00:22
│Comments(1)